ご訪問ありがとうございます
tanizouです
本日は、トップコートを施す目的と、その吹き方についてご説明させていただきます。
トップコートを施すだけで、ガンプラから感じる「おもちゃ感」を抑えることができ、質感もある程度コントロールすることができます。
ぜひ、マスターしていただきたいテクニックです
私が使用しているトップコートはこちらです
トップコートを施す目的
ガンプラにおけるトップコートを施す目的は、以下の2点です
①表面保護
トップコートはその名の通り、キットの表面に透明の保護膜を張ることになります。
その結果、塗装のハゲ、パステルシャドウやドライブラシの色落ち等を防ぐことができます。
②質感の調整
トップコートの種類によって、キット表面の質感を変えることができます
・つやあり
キット表面に光沢感を施します。百式などのメッキ製のキットなどに有効です
・つや消し
キット表面の艶を消してくれます。プラスティック特有の安っぽい光沢感が消えるので、私は主につや消しのトップコートを使用しています
・半つや
つやありとつや消しの間という認識でOKです。つや消しを使用するか、半つやを使用するかは好みの問題になってきます
トップコートのやり方と注意点
以下3点注意すれば、簡単にトップコートを施せます
①30cmぐらい離す
このように、約30㎝ほど離してください。
あまりに近い距離だと、スプレーした際に、薬液がうまく霧状にならないままキットに付着しますので、ムラの原因となります
②吹き始めと吹き終わりはキットから外す
スプレーの吹き始めと、ふき終わりは、薬液がダマになっていることが多く、それがキットに付着するとムラの原因となります。
図のように、吹き始めと吹き終わりは、キットから外すように心がけてください
③雨の日は行わない
雨の日は、極力トップコートを吹かないほうがいいです
湿度の関係で、スプレーがうまく霧状にならずにムラができてしまうためです。
過去トップコートでの失敗はありませんが、ネット上には失敗事例がたくさんありますので参考にしてみてください
トップコートは、きっとに「吹きかける」というよりは、「薬液の霧の中をくぐらせる」イメージで施すと失敗が少ないです。
とくに私がお勧めしているトップコートは、きれいな霧状になるので、失敗の確率が下がります。
ご参照ください
クレオスのMr.トップコート(つや消し)を使わない3つの理由 +おすすめのつや消しスプレー
本日は以上になります
長文ご拝読ありがとうございました
ガンプラは作らなくていい
「時間がない」「不器用だから」
そんな理由で
ガンプラをあきらめているアナタへ
ガンプラ製作を「依頼する」ことを考えてみませんか?
◆HG¥3,000~ HG以外¥5,000~の低価格
◆オプションごとに設定された明朗な料金体系
◆最短2週間のスピード製作
まずは料金体系をご確認ください