ご訪問ありがとうございます
tanizouです
本日は「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」より「ガンダムキマリスヴィダール」の製作レビューをお届けします
キマリスヴィダールの姿を初めて見た時の感想は、
「なんだ、このタイツっぽいデザインは」
でした。あまりにも上半身と下半身のデザイン差が大きすぎると感じました。
足のデザインも、ハイヒールというか、蹄っぽいし、なんだかなー
という考えており、正直スルーするつもりでした
結論から言うと、立体化すると本当にかっこいいキットです!
設定画みて僕と同じ感想を抱いたアナタ!食わず嫌いはいけません。絶対に後悔しますよ!
ガンダムキマリスヴィダールの胴体パーツ製作
何時ものガンダムフレームです。背骨にあたるパーツのはめ込みにくさは相変わらずです。ピンを斜めにカットしましょう
そして、今回より新しい試みをバンダイが行っております
白いパーツ以外はすべてKPS素材:通称 柔らかプラ を使用しています。
フレームに使っている、あの妙に柔らかいあの素材です。
てっきり、グレーしか成型できないんだと思っていたのですが、胴回りのラベンダーも、足回りのこげ茶も柔らかプラになっています
柔らかプラは、白化しにくいので無塗装派にはうれしい素材ですが、
柔らかいので、アートナイフの使い方次第では「えぐって」しまう可能性が高まりますので、注意が必要です
胸が突き出たシャープなデザインが、ほんとカッコいいですね。
一方で、キマリス、キマリストルーパーと続いた「騎士」っぽさは薄れた感じがします
ガンダムキマリスヴィダールの腰パーツの製作
サイドスカート、リアスカートのバーニア部分は、パーツによる色分けです。
ただし、各スカートの裏側からはめ込む形になるので、特にリアアーマーは裏から見える黄色のパーツが目立ちます。
よって、スカートの裏側をジャーマングレーで筆塗装することにしました。
いかがでしょうか?スカート裏を塗装したことで全体が引き締まって見える気がしています。
ちなみに私が部分塗装尾で使用しているのは、アクリジョンシリーズです。
塗料の嫌なにおいが殆どしないため、家族の側でも安心して作業を進めることができる優れものです
ガンダムキマリスヴィダールの頭パーツの製作
驚異の色分けです!側頭部の黄色い部分がパーツによる色分けです。HGでここまで色分けするなんて、中々珍しいですね。
トサカはエッジが出るようにしっかり表面処理を行いました。
合わせ目は後頭部に出ますが、ほとんど目立ちません
ガンダムキマリスヴィダールの脚パーツ製作
ここまではサクサク組めたのですが、これ以降は怒涛の「モナカ割地獄」です。
まず、太ももは側面に合わせ目が出ます。これは段落ちモールド化しました
さらにひざ下のパーツは、美しいまでのモナカ割です。段落ちモールド化することもできません。
ここは仕方なく、セメントによる合わせ目けしを行いました。
まだ、合わせ目けしの「むにゅ」は削っていません。正直うまく削れるか心配です…
で、私のキマリスヴィダールに対する評価は、この時点で「かっけー」に変わっています。
上半身と下半身のデザイン差が、妙にバランスよく見え始めています。
ガンダムキマリスヴィダールの腕パーツ製作
モナカ割地獄は、まだ続きます。
肩、モナカ割です。さらにモナカ割のパーツの上からモナカ割のパーツをかぶせるという、モナカ割がゲシュタルト崩壊しそうなパーツ構成です。
前腕部も、モナカ割です…さらにディティールが入り組んでいますので、処理をどうするべきか迷うところ。
とりあえず、どちらもセメントによる合わせ目けしを行いました
ああああ。やっぱりキマリスはかっこいい。キマリス、キマリストルーパー、そして今回のキマリスヴィダール。全く外れ無です
ガンダムキマリスヴィダールのバックパックの製作
バックパックというよりは、フレキシブアーム月のシールドの製作です。
シールド中央にボードウィン家の家紋シールを貼るのですが、そのシールの厚み分パーツをへこませてくれています。
この細かな気遣いがバンダイをリーディングカンパーニー足らしめている要因だと感じます
この角度では見えにくいですが、シールドの裏側をジャーマングレーで筆塗しました。
スカート裏を筆塗りしたついでの作業ですね
本日は以上になります
長文ご拝読ありがとうございました
ガンプラは作らなくていい
「時間がない」「不器用だから」
そんな理由で
ガンプラをあきらめているアナタへ
ガンプラ製作を「依頼する」ことを考えてみませんか?
◆HG¥3,000~ HG以外¥5,000~の低価格
◆オプションごとに設定された明朗な料金体系
◆最短2週間のスピード製作
まずは料金体系をご確認ください
コメント