ご訪問ありがとうございます
tanizouです
本日は「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」より「ガンダムバルバトスルプスレクス」の製作と完成品のレビューをお届けします
みなさん、先日の放送は見ましたか?
ヴィダールかっこいい!バエルもカッコいい!そして三日月は完全に悪役としての登場でしたね
あんなタイミングで、あんな風に登場するとか、ラスボス以外の何物でもないです。
いや~鉄血は本当に面白い!
目次
胴体パーツの製作
パーツ構成はいつもと変わらないように見えますが、
両胸のエイハブリアクターのパーツが、実は新規パーツです。バルバトスルプスレクスの、あのでかい腕を支えるために、ボールジョイントの受けパーツが、ポリキャップではなくプラパーツになり、さらに大型化しています。それが原因で胸のパーツが新造されているわけです
また、胸には鉄華団マークが施されています
ルプスの肩と同じつくりなのですが、上からかぶせる赤いパーツがすぐに外れます。
ちょっと指で触れただけでポロリするので、接着したほうがいいかもしれません
パッと見はルプスと大きな違いはなさそうですが、すべてのパーツが新規パーツになっています
腰パーツの製作
再度スカートが簡素化されたので、非常にシンプルなパーツ構成になっています
なお、再度スカートの黒い部分はシールによる塗り分けです。部分塗装も簡単にできそうですが、今回はシールを貼りました
見慣れたバルバトスシルエットです。これまで何体のバルバトスを作ったのだろう…
頭パーツの製作
ブレードアンテナがより凶悪に巨大になっています。すでにアンテナではなくなっていますね
フラッグがいつもより大きめなので、慎重にフラッグ処理しましょう。
ほら、もうすでに悪魔のような風貌。とても主人公機とは思えません。ラスボスですよこいつは
ここまで目立つ合わせ目はありません。相変わらず優秀なキットです
バックパックの製作
う~ん黒一色、白一色です
値段を抑えるためとはいえ、もう少し工夫してほしかったなーというのが正直な印象です
なお、テールブレードはモナカ割です。少しパーツの精度が低いので、セメントで合わせ目けしを行ったほうがいいかもしれません
少し見えにくいですが、黒一色のバックパックでもいいじゃない!と思ってきました
テールブレードも、白一色でもよい気がしてきました。
決して、塗るのが面倒だからというわけではありません!かっこいいと思ったからです!
脚パーツの製作
これまた、いつも通りのパーツ構成。
少し違うのは、かかとにつける黒いパーツでしょうか。どうやらパイルバンカーが仕込まれているみたいです。
うん。武装の装備個所も主人公機ぽくありませんね。明らかに暗器の部類です
ふくらはぎの黒い部分は、後程部分塗装します。
つま先も黄色で塗り分けすべきところですが…赤のままのほうがかっこよくないですかね?
ということで、そのまま放置します。
いや、決してうまく塗れないからではありません!
腕パーツの製作
さぁ、本日のハイライトです。ほぼ9割新規パーツです。
自重と大型の武器を支えるために、各関節の精度が非常に高く、曲げ伸ばしするのに力を込める必要があるほどです。
前腕部は案の定、合わせ目が出ます。パーツの隙間も少しできます。さて、こいつはどうしたもんか…
ちなみに…
爪はかなり丸くなっていますので、鉛筆を削るようにシャープ化いたしました。
色?塗らないですよ。そんなもの。
ああ…やっぱりこれは主人公機じゃない。ヒーローじゃないです。悪魔です。
設定画ではいびつな印象だった大きな腕も、立体化されると案外すっきり収まったデザインに見えるので不思議です
ここからは完成品レビューです
完成品の全身をぐるりと
解ってはいたんですが、やっぱり腕がでかい!手もでかいなのにかっこいい!
だれ?こんな素敵なデザイン考えたのは!
爪、つま先、バックパック、テールブレードなど部分塗装(もしくはシールにより色分け)を完全否定した状態ですが、
それでも、元からこんなカラーリングなんだ、と思わせる圧倒的なデザイン力です
完成品の部分アップ
ちょっと汚しすぎた感がありますが・・・
バルバトスルプスとの大きな違いである鉄華団マークは、かんたんに外れてしまうので接着が必須です。
サイドアーマーが小さくなって、全体的にすっきりしましたね
いつものバルバトスです。少しつま先が大型化したかな?
かかとに黒いパーツが付いたことで、足全体が大きくなったので安定感抜群です。
なお、ふくらはぎ部分の黒い所は、筆塗で部分塗装しました。ほぼムラなく塗れたかと思います
自分の技術が上ったことが時間できるのはうれしいものです
賛否両論の黒一色バックパックです。ところどころチッピング風にシルバーを施しています。
バックパックの両脇に、3㎜のジョイント穴が開いています。
たぶん、最終回に向けて武装てんこ盛りになるのでしょう。もしくはサブアームが付くのか?
そうなったら、もう主人公機ではなく、完全にラスボスですね
腕も少し汚しすぎたか…
現在、新しい仕上げ方法を模索中です。
今までのバルバトスは、モールドやディティールのつくりが若干甘かったのですが、
バルバトスルプスレクスは、きっちりはっきりしているので、堀直し無しでもスミイレがきれいにできます
いかがでしょうか?頑張って削りました。
①鉛筆削りの要領で、デザインナイフを使い大まかに削る
②400番のペーパーで、形を整える。この時点で先端をぴんぴんに
③最後にマイクロセラブレードでエッジをしっかり出す
みたいな感じで、一本一本丁寧にシャープ化しました。
思ったよりうまくいって大満足です
完成品のポージング&可動範囲について
バルバトスルプスレクスの最大の特徴は、
でっかい腕でも、獣のような爪でも、1/100サイズかよ!と突っ込みを入れたくなるようなメイスでもありません
肩・ひじ・手首関節の「鬼保持力」です
もう、「ぎちぎち」です。曲げたりのばしたりが大変です。微妙な調整が難しいレベルで関節が固いです。
そのおかげで、バカでっかいメイスも楽々片手保持ができます。
でも、ひじ関節が90度ぐらいまでしか曲がらないので、担ぐポーズは苦手です
関節は重さに巻けませんが、メイスの細い柄が、その重みに負けてしなっています。
こんな風に叩き付けるポーズも余裕です
足回り、腰回りの稼働は、いつものバルバトスです。ぐりぐり稼働します。
若干股関節が緩い感じがしますが、たぶん、無意識に腕の関節と比較してしまっているのでしょう
バルバトスルプスレクスは、こんな獣のようなポーズが似合います。ほんと主人公機らしくない…
こんな爪でとびかかって、引き裂いたり、貫いたり、引きちぎったりするわけです
主人公機の攻撃方法の表現とは思えない言葉が羅列されます…
ああ、バルバトスって本当に素敵です
本日は以上になります
「ガンダム」「主人公機」と言えば、スマートでかっこよくてきらびやかな印象があります。
バルバトスルプスレクスは、完全にその逆を行くデザインです
そのデザインは好き嫌いがはっきりしそうですし、部分塗装が必要な部分も多いですが、こういった異形の姿が好きな方は、確実に「買い」のキットです!
長文ご拝読ありがとうございました
ガンプラは作らなくていい
「時間がない」「不器用だから」
そんな理由で
ガンプラをあきらめているアナタへ
ガンプラ製作を「依頼する」ことを考えてみませんか?
◆HG¥3,000~ HG以外¥5,000~の低価格
◆オプションごとに設定された明朗な料金体系
◆最短2週間のスピード製作
まずは料金体系をご確認ください