ご訪問ありがとうございます。
tanizouです。
「機動戦士ガンダム」より「HG ギャン(REVIVE)」の製作と完成品レビューです
しばらく新作キットの製作が滞っていました。現在ガンプラ製作再開後初めて「罪プラ」を経験しています。今我が家には、このリバイブギャン、オリジン高機動型ザクⅡ、オリジンザクⅠが積まれております。月末にはクアンタも積まれるでしょう。完全に製作スケジュールミスりました…
【ここ1週間のスケジュール】
◆月曜日
アスタトロ完成!週末のギャンとオリジンザクの間に、何か作ろうかな
↓
◆火曜日
コメントもらっていた高機動型ザクⅡ製作開始
↓
◆水曜日
こいつ…パーツ多いぞ…ザクのくせに
↓
◆木曜日
ザクのくせに…ザクのくせに…っ!
↓
◆金曜日
製作代行依頼のキットが届く(FAGアーキテクト)。ザクは片腕を残し放置へ
↓
◆土曜日
初めてのFAGに戸惑いながら製作。甥っ子はお尻の造形にに興味津津
↓
◆日曜日
製作代行依頼分完成!甥っ子は太股の造形に興味津津。リバイブギャンとザクⅠがアマゾンより届く
↓
◆月曜日
ギャンが呼んでる気がする。あれはいいものだ…耐えきれず製作開始←今ココ
ということで何もかも中途半端な感じで、ブログに乗せる記事も無い状態で本日を迎えておりました。
大切ですよね、スケジューリングと(パーツ数の)事前調査。
胴体パーツ一覧
薄い水色の胴体パーツに濃紺のパーツをかぶせます。水色のパーツに刻まれているディティールですが、濃紺のパーツに完全に隠れるためスミ入れは行いません(みぞおち部のハッチは除く)
バストトップが付き出たギャン特有のシルエットがきっちり再現されています。
頭パーツ一覧
両サイドに合わせ目が出ますが、段落ちモールド化します。
モノアイはクリアランス確認後Hアイズに換装予定です。
スリットが狭いという意見をちらほら見かけますが、良いんじゃないでしょうか?鋭くなってかっこいいですよね。
頭頂部の突起物はパテ盛りしない限りシャープ化は難しそうです。無塗装派はこれで我慢をします。
腰パーツ一覧
フロントスカート、リアスカートそれぞれに裏打ちパーツがあります。フロントスカートは独立稼働しないので、「左右をつないでいるパーツの真ん中を切断して独立可動化する」必要はありません。
スカートの広がり具合が絶妙です。今回のリバイブギャンの腰には新しいギミックが隠されています。
45度まで腰を折ることができるんです。これで「深々とお辞儀する」という、できそうでできなかったポージングが可能になりました!やったね!
脚パーツ一覧
脛とふくらはぎ下部分に合わせ目が発生します。どちらも表面処理で目立たなくさせます。
いまさらですが、このキット、ゲートがめっちゃ太いです。しかもランナーにぎっしりパーツを詰め込んでいるのでランナー切断が難しい…つまり非常に白化しやすくなています。皆さん…気をつけてください。
ちなみに可動範囲は異常に広がっています。
特につま先が稼働するのはポイント高いです。格闘系のポージングの幅が広がりますね
旧ギャンと比較してあしながさんになりました。モールド等も加えられているので密度も十分です。ヤバイ…かっこいいじゃないか。
腕パーツ一覧
肩パーツの構成が特徴的です。旧ギャンで採用されていたパーツ構成を進化させた感じです。合わせ目もモールド化されています。
前腕部分の合わせ目もモールド化されていますので、上半身は合わせ目が出ない構成になっているということです。すごいぞギャン!進化しすぎィ!
また右手首はサーベルを水平に構えられるように手首に関節が設けられています。これ、標準化されないかなぁ
素組が完成しました
肩のボリュームが増えてマッシブな印象が強くなっています。うん。これはいいものだ…
ここからは完成品レビューです
基本工作のほかに、全身にパステルシャドウを施し、ラピーテープ・市販のコーションデカール・メタルパーツによるディティールアップ、モノアイのHアイズ化を施しています。
さらに今回は、「濃色パーツに白いパステルでエッジを強調する」という新テクニック?を取り入れてみました。その効果はいかに?
全身をぐるりと
早速ですが、新手法は失敗ですね。足の甲以外エッジを強調できていません。実物を見るとほのかに強調できているのですが、ヤフオクで販売する以上、写真で判断できなければ意味がないなと。
ドライブラシ、時間がかかるんですよ。気も使うし。簡単かつ短時間で効果的な濃色パーツのエッジ強調方法模索中です。
キットの話ですが、とってもヒロイックに変貌しました。手足が長くなっただけでなく、顔が小さくなり肩がおおきくなっったことで、全体のバランスが「ずんぐりむっくり」なジオン系ではなくなっています。
部分アップ
モノアイはHアイズの2.5㎜を使用しました。さすがに可動化まではできませんでしたが、工夫すればいけそうな気がしなくもないです。
胸のモールドにラピーテープでディティールアップ。こういうへっこみを見ると貼りたくなるんです、ラピーテープ。
丸モールドはメタルパイプ化しています。メタルパイプは手芸屋さんで 200円/25個 で購入しました。
足回りは合わせ目がガッツリ出ます。特に後ろ側は慎重に表面処理をしないと、ギャン特有の曲線を損なってしまいます。気を付けてください
腕周りは合わせ目がモールド化されています。コーションデカールでディティールアップしています。
シールドは色分け完璧ですね
背中にもメタルパイプとコーションデカールでお化粧済みです
ポージング&可動範囲について
とりあえず、このポージングはやっておかないとでしょう!バンダイ驚異の技術力が右手首に凝縮されています。
武器の保持力、手首の強さもまったく不満ありません。しっかり簡単にサーベルを突き出すことができます
膝周り肩周りの可動も申し分ありません。
ただし、足首の可動はあまりよくないので接地性はいまいちです
腰回りの可動も驚異的!前後左右グリグリ動きます。ただ、その可動範囲の広さを生かせるポージングが思いつかない!くやしいっ!
以上になります
これは確かにいいものだ!このフレーズギャン製作記事内で何度書いたことか!それほど素晴らしいキットです。
HGUCシリーズが発売されて17年たつそうですが、ガンプラの進化を目の当たりにした気分です。
素晴らしいプロポーション、圧倒的な可動範囲、完璧な色分け、組み立てやすさ、どれをとっても一級品です。
ひざ下の合わせ目が多少残念ですが、そんなことどうでもよいと思えるほど素晴らしいキットでした。
次のリバイブシリーズは百式らしいです。これも楽しみでなりません。
長文ご拝読ありがとうございました
ガンプラは作らなくていい
「時間がない」「不器用だから」
そんな理由で
ガンプラをあきらめているアナタへ
ガンプラ製作を「依頼する」ことを考えてみませんか?
◆HG¥3,000~ HG以外¥5,000~の低価格
◆オプションごとに設定された明朗な料金体系
◆最短2週間のスピード製作
まずは料金体系をご確認ください