ご訪問ありがとうございます。
Tanizouです
本日は、製作代行のご依頼をいただきました「HGUC ブルディスティニー1号機(BD1号機)」の製作レビューをお届けします。
ご依頼いただいた内容は、基本工作の他、マイナスエッジへの堀直しを伴う墨入れです。
私事で恐縮ですが…
最近ブログのネタが切れ始めております。主な原因は、「作りたいと思えるHGが発売されない」点にあります。ここ最近はオリジン系かBF系しか発売されないので、中々作ろうって気になりません。
先日販売されたリバーシブルガンダムは久々に作ってみたいと思ったのですが、ヤフオクで売れるか?って冷静に考えたら…二の足を踏んでおります。
そろそろMGの製作に踏み出す時期かもしれません
正直、まともな値段で売れる気がしません。製作に倍の時間かかって、ヤフオク販売価格据え置き!みたいな悪夢しか見えません…
他に、こんなことネタにしてほしい!ということがありましたら、お知らせください!
それくらい、ネタに困窮しております
目次
ブルディスティニー1号機(BD1号機)の胴体パーツの製作
パーツ構成自体はあっさりしたものですが、胸部分と腹部分のパーツの接続が、ボールジョイントを使用したL字型の接続方法になっています。これによって前後左右の可動は荷が広がっています。
また、肩の接続部分がプラパーツになっているのも特徴です。リバイブガンダムのように上下に肩が跳ね上がるような仕組みになっています
胸の赤い三角はシールによる色分けですが、グレーの部分はパーツによる色分けです。かなり優秀な色分けですね
ブルディスティニー1号機(BD1号機)の腰パーツの製作
これまたシンプルなパーツ構成。サイドスカートにはマシンガンの予備マガジンを取り付けることができます
腰まで完成です。ここまでは説明書なしでも組めるぐらいサクサク進みます
ブルディスティニー1号機(BD1号機)のバックパックの製作
ブルディスティニー1号機(BD1号機)は、通常状態とEXSM状態のバックパックデザインを差し替えにより表現できます。バックパック上部のスラスター部分が差し替えになります。
こちらが通常状態
こちらがEXSM状態です。
ブルディスティニー1号機(BD1号機)の頭パーツの製作
頭部パーツもゲーム版とコミック版の2種類の頭部が付属します。さらにバイザーの色も通常状態のグリーンと、EXAM状態のレッドの2パターンが付属しています。つまり組合せは4通りの組み合わせができるのですが、パーツの差し替えがかなり面倒なので、一度組んだら変更しないと思います。
こちらがゲーム版のパーツです。丸いツインアイが特徴です。頭部パーツは左右挟み込みですが、合わせ目部分をトサカパーツで覆うので、目立たなくなっています。
そしてこちらがコミック版です。ゲーム版とは違い、ガンダム的なツインアイとブレードアンテナが特徴です。
悩んだ末、ゲーム版をEXSM状態に、コミック版を通常状態にしました
コミック版のブレードアンテナの先端は、シールによる色分けですが、あまりにも綺麗に晴れないので、部分塗装を施しています。
ブルディスティニー1号機(BD1号機)の脚パーツの製作
ブルディスティニー1号機(BD1号機)は元が陸戦型ガンダムですので、それに近いパーツ構成になっています。
アキレス腱のあたりと、アンクルガードに合わせ目が出ます
脚長ではありますが、ふくらはぎ周りにボリュームがあるため、ひょろい印象は受けません。
ブルディスティニー1号機(BD1号機)の腕パーツの製作
前腕部と肩のがっつり合わせ目が目立つパーツ構成になっています。肩のスライド機構が特徴ですが複雑なものではなく、スライドするパーツを肩パーツで挟み込むだけの簡単仕様です。
その他は至ってシンプルなパーツ構成。HGを数体組んだことがある人であれば説明書なしでも組むことができそうです。
組みあがりです。肩周りにボリュームがあるので非常にマッシブな印象を受けます。
本日は以上になります
長文ご拝読ありがとうございました
ガンプラは作らなくていい
「時間がない」「不器用だから」
そんな理由で
ガンプラをあきらめているアナタへ
ガンプラ製作を「依頼する」ことを考えてみませんか?
◆HG¥3,000~ HG以外¥5,000~の低価格
◆オプションごとに設定された明朗な料金体系
◆最短2週間のスピード製作
まずは料金体系をご確認ください