ご訪問ありがとうございます
tanizouです
本日は「機動戦士ガンダムUC」より「HGUC マラサイ(ユニコーンver)」が完成しましたので完成品レビューをお届けします。
基本工作の他、全身にパステルシャドウ、各所にメタルパーツ取り付け、ディティールとしてピンバイスで開口、盾裏をグレーで部分塗装しております。
RGユニコーン、順調に製作しておりますが、いまだ素組が完成しておりません。記事の公開はもうしばらくお待ちください。
マラサイ(ユニコーンver)の全身をぐるりと
下半身、特に膝下以下にボリュームがあると立ち姿に安定感がありますね。ちょっと左肩のスパイクがデカい気がしないでもないですが、全体的には素晴らしい立ち姿です。股関節と足首関節の可動範囲が広いので、大きく足を開いたポージングでもばっちり接地します。
マラサイ(ユニコーンver)の部分アップ
この程度の濃色パーツであれば、しっかりパステルを付着させてやることでエッジの強調は可能ですね。両胸に2つづつメタルパーツを取り付けました
腰回りはディティールが少ないので、フロントアーマーの先端をピンバイスで開口しディティールアップしてみました。
足回り。合わせ目がほとんど出ないパーツ構成です。太ももは、セメントによる合わせ目消しを施しました。
アンクルガードと、ふくらはぎ部をメタルパーツでディティールアップしているほか、バーニア内部もメタルパーツを取り付けています。(写真では全く見えませんね…)
バックパックのバーニア内部、リアスカートをメタルパーツでディティールアップしています。
前腕部のアームガードもディティールが寂しかったので、フロントアーマーと同じくピンバイスで開口しています。
ショルダーアーマーは…合わせ目けしを行ったのですが、ちょっと跡が残りました。
シールドもメタルパーツでディティールアップ
当初は、市販デカールも使用する予定でしたので、メタルパーツの取り付け数は最低限となっています。
マラサイ(ユニコーンver)のポージング&可動範囲
ちょっぴり画像少なめです
肩の引き出し量が多いので、ライフルの両手持ち余裕です。
腰も良く曲がりますし、首周りの可動も申し分なし、股関節も大きく開きますから大きなポージングがとれます。
膝・肘関節は90度前後と並みの可動範囲ですが、それでもポージングに支障は出ません
箱絵っぽくポージングさせようと思って、左手にライフル持たせようと思ったのですが…やっぱり持てません。この画像は奇跡のバランスで保持できている風になっています。左手にも武器持ち手ほしかったなぁ
左手にウミヘビ持たせてみました。ライフルよりしっかり保持してくれますが、ちょっとの衝撃でポロリします。つまり、左手は表情手であって、武器の持ち手じゃないってことですね。わかってましたよそんなこと。でも武装が豊富なマラサイなんで両手持ちさせたいじゃないですか。ねぇ?
本日は以上になります
マラサイ自体は古いキットです。ですがデキが相当いい!
少ない合わせ目、ほぼ完ぺきな色分け、広い可動範囲。さらに今回のユニコーンは武器も豊富でプレイバリューが非常に高くなっています。巷で「HGUCマラサイは傑作キットだ」と言われているようですが、確かにこれは傑作キットです。古いキットだからって毛嫌いしちゃ駄目ですね。間違いなくお勧めキットです!
ガンプラは作らなくていい
「時間がない」「不器用だから」
そんな理由で
ガンプラをあきらめているアナタへ
ガンプラ製作を「依頼する」ことを考えてみませんか?
◆HG¥3,000~ HG以外¥5,000~の低価格
◆オプションごとに設定された明朗な料金体系
◆最短2週間のスピード製作
まずは料金体系をご確認ください